よくアクセス解析と言われますが、
アクセス解析の目的は、
1.現状を知ること
2.これから改善すべき課題を発見すること
3.今後の作業につなげること
です。
具体的な解析方法はデータを見て、
何に対する反応が良いのか悪いのかをチェックします。
そして良かった原因と悪かった原因を考えます。
反応が高かった場合→次に活かします。
反応が低かった場合→改善します。
解析する目的はデータをもとに検証と改善を繰り返すことで、
アクセス数や読者数、コメント数などを上げ
より反応を高くなるようにすることです。
具体的に、アメブロのアクセス解析で
注目すべきポイントを、項目ごとに説明します。
■時系別アクセス数
総アクセス数(PV)など、全部で4つありますが
最重要項目は、アクセス者数(UU=PCのみ)です。
これは、そのページを見た人の実数を示しています。
訪問者数が気になった場合、
このアクセス者数(UU=PCのみ)の数を参考にして下さい。
PVとUUの差が大きければ大きいほど、
一人の方が複数の記事を見てくれている状態なので、
自分の濃い読者であると言えます。
PV>UU
反対に、PVとUUの差が小さいと、1記事読んで帰ってしまっている(直帰)ということなので、
タイトルを変えたり、記事内容を興味を持ってもらえるように変えたり
ブログ内で、他の記事も読んでもらえるように関連する記事の紹介やリンクを貼るなど
改善する必要が出てきます。
他には、「昨日」「1週間」「1カ月」があるので、
大きな視点で見て、どの曜日や時間帯の反応がい良いとか、
どういった記事やタイトルが反応がよいのかなど改善してみてください。
ある程度、自分のデータが取れたら、
反応が良い曜日や時間帯を意識して投稿してみてください。
実際に、ブログタイトルなどで、かなりPVは変動します。
PV数を見て、読者がどういう情報に興味があるのか参考になるので
次の記事に活かす事が出来ます。
上記の解析の基礎を繰り返していると、
次第にPVが多く獲得出来る記事を、狙って書くことが出来るようになります。
毎日、PVをチェックし、反応が良かった理由、悪かった理由を
常に考えてみてください。
もちろん、初めは分からないと思いますが、
毎日見ていると、傾向が分かってきます。
■リンク元URL
どのページ経由で自分のブログにアクセスしたかが分かります。
具体的には他の人のブログで紹介されたからとか、
ランキングから来たとかなどが分かります。
つまり、アクセスの発生元が分かります。
例えば、他の人のブログにコメントし、
そのコメントから自分のブログに訪問されていた場合、
他の人のブログにコメントを残すことを多くすると
アクセスアップする可能性が高いですね。
ブログランキングからのアクセスが多い場合、
さらにランキングを上げる事を優先すると、
効率よくアクセスを集める事が出来るでしょう。
つまり、アクセスが多く来る所を自分で見つけて
多い場所に積極的に仕掛けていきましょう。
■検索ワード
キーワードランキングは、ブログにどのような検索をして
アクセスしてきたのかが分かります。
自分のブログがどんな言葉で検索されているのか知ることができます。
つまり、ブログの読者があなたにキーワードを通じて
何を求めているのかを教えてくれるということです。
なので、検索が多いキーワードに関連した記事を書くと
読者の反応が良い可能性が高いです。
■ページ別アクセス数
どのページにどれくらいのアクセスがあったか判断します。
どの記事が人気なのかが分かります。
人気が高い記事ということは、
そういった内容が求められているということなので、
次回以降は関連記事を意識して書いてみるのも良いと思います。
■訪問者属性
訪問者がどんなパソコン環境からブログを見たかを表示します。
通常、パソコンからが多いので、これはあまり気にしなくても大丈夫です。
あくまで、参考するのであれば、例えば
Windowsのカスタマイズ方法をブログで書いている場合に
なぜかユーザはMacが多い場合
Macの人がWindowsの情報を見ているということは、
MacからWindowsに買い替えようと思っているのかも?
と推測もできます。
以上のアクセス解析方法を理解し、あなたのブログのアクセスアップに役立てましょう。